このタイプの上司が行うパワハラには、ねちねちと嫌味を言ってきたり
粗探しをしてくることがあります。
上司のやり方に従わないとパワハラの標的となることが多いので注意しなければいけません。
やはり悪意からの行動なのかの判断が難しいケースがあります。
そのほかにも攻撃的なパワハラでなくても無責任な上司によって被害を受けることもあるでしょう。
要するに責任をとらない上司です。
なにかトラブルがあったときに責任を押し付けるのもパワハラの一種なのです。ですから
仕事上のトラブルやこなしきれない仕事量を押し付けられたときなどは
すべてを自分で抱え込むのではなくて周囲やしかるべき窓口に相談をするようにしましょう。
そのときには上司の普段の言動についても報告をしなければいけません。